ホキ2200 12両入線

ヤ○オクで入札していたホキ2200(12両、ケース入り)が、めでたく落札となり、本日入線の運びとなりました。

この卵のようなふっくらとしたフォルムが以前から気に入ってまして、落札できて良かったです。

 

ホキ2200は昭和41(1966)年から製造された貨車で、日本国有鉄道国鉄)が粉粒体農産物のバラ積み輸送用として製造した30 t 積のホッパ車です。

  ↑ホキ2200(実車)

ホッパ車とは、石灰石・砕石・セメント・小麦など、粉状や粒状のものをばら積み(包装されていない)の状態で上から積み込み、目的地で下についている取り出し口を開けて積み荷を下におろすことができる貨車のことです。

 

物資別適合輸送(※)の主旨に基づき、小麦・トウモロコシなどの輸入穀物バルキー輸送(バラ積み輸送)する専用貨車として開発された車両です。
※輸送する品目に合わせて専用の貨車や積降設備を開発配備して実施している、一貫した輸送サービスのこと。

 

昭和41(1966)年から昭和49(1974)年にかけて、川崎車輌川崎重工業三菱重工業日立製作所日本車輌製造で1,160両が製造されました。

 

穀物や飼料などの粉粒体農産物輸送は、以前は袋詰めして汎用の有蓋車に積載する輸送方法がとられてきました。しかし、この方法では荷役に多くの労力と時間を必要とし、輸送量自体が次第に多くなってきたので、輸送効率の改善が重要な課題となりました。

 

昭和38(1963)年にサッポロビールが自社原料輸送用としてホキ6600ホッパ車(麦芽専用)を製作しました。

これはバラ積みされた積荷の品質を保持するため種々の対応がなされた車両です。

  ↑ホキ6600

 

そしてホキ6600の運用事例をも参考にし、各種穀物輸送に汎用的に使用可能なホッパ車として国鉄が開発した車両がホキ2200なのです。

 

車体形状は車両限界を最大限に活用した卵形断面を採用して容積を確保しています。積載装置であるホッパ内部には防錆のためにエポキシ樹脂でコーティングが施され、側面には積荷の温度上昇を防ぐために遮熱板が取り付けられています。荷重は30 tです。外部塗色は車体外部がクリーム4号、台車は黒色です。車体の両側にデッキ、片側に留置用の手ブレーキを備えています。

 

台車は高圧ガスタンク車の走行性能改善を目的として開発された TR95 系試作台車を量産化した TR207 形で、最高速度 85 km/hでの走行が可能です。

  ↑TR207形台車

 

ホキ2200形は汎用性の高さから各地で使用され、昭和40年代後半には車両不足が深刻になりました。国鉄では昭和49(1974)年に本形式を追加製作して対応したほか、一部の荷主は類似仕様の車両を私有貨車として発注し使用しました。

 

昭和53(1978)年からモータリゼーションの進展によって車扱貨物の輸送量は次第に減少し、昭和57年・59年・60年および61年のダイヤ改正によって多くの余剰車が発生しました。

 

昭和62(1987)年の国鉄分割民営化直前に半数以上が廃車され、545両が日本貨物鉄道JR貨物)に承継されました。しかし平成3(1991)年度から淘汰が始まり、その後も輸送手段の切替や輸送需要そのものの消滅などが進み、平成11(1999)年度末までには33両にまで減少し、平成12(2000)年度末を前に形式消滅しています。

 

今ではホキ2226が小樽市総合博物館(北海道小樽市)に、またホキ2341がクロフォード公園(北海道三笠市)に保存されています。

  ↑ホキ2226

  ↑ホキ2341